-改定重点項目議論の整理(その6)-

6回目はその他のいくつかの項目をまとめてみました。

【その他】
○外来のがん患者は様々な苦痛を有しており、早期から専門的な緩和ケアチームがかかわることで苦痛緩和が得られ、QOLが改善するのみならず生命予後が改善する可能性があるが、全国的には、専門的な緩和ケアを受けているがん患者数は充分ではない。こうした状況を踏まえ、がん患者がより質の高い療養生活を送ることができるよう、外来における緩和ケア診療の評価を新設する。
○透析患者数が増加している中、透析導入患者の原疾患は糖尿病性腎症が最も多くなっており、これらに係る医療費も増加していることを勘案し、糖尿病患者に対し、外来において、医師と看護師又は保健師、管理栄養士が連携して、重点的な医学管理を行うことについて評価を行う。
○外科的な治療のみならず、内科医等により行われている高い専門性を有する検査や、外来での定期的な医学管理についても、的確な診断や治療方針の決定等質の高い医療を支える重要な技術要素が含まれていることから、診療報酬調査専門組織の医療技術評価分科会での検討等を踏まえ、適切な評価を行う。
○今後、自宅以外で在宅療養を行う患者への医療サービスの提供を充実させるため、特定施設入居者に対する訪問診療料について、さらなる評価を行う。
○平成22年診療報酬改定における手術料の引き上げの効果に鑑み、我が国における手術の技術水準を確保するため、最新の外保連試案の評価を参考に、診療報酬における手術の相対的な評価をより精緻化する。また、医療現場における胸腔鏡や腹腔鏡といった鏡視下手術の普及状況や有用性等を踏まえ診療報酬上適切に評価するとともに、緊急性の高い手術など外科医の負担が大きい手術を重点的に評価する。
<対策>
○がん診療に重きをおく病院にあっては、外来における緩和ケア診療は不可欠であり、積極的に取り組むべきである。
○各病院とも相当数の糖尿病患者を抱えていると思うので、この医学管理により収入増を図れるのはもとより、糖尿病患者へのしっかりした管理体制を構築することにより集患対策の一つにもなり得る。是非とも取組むべきである。
○これから急増するであろう「サ高住」に対する訪問診療を今まで以上に評価するというのであれば、やらない手はない。医師の確保がカギになるが、新設した施設には他に先駆けて営業し、患者獲得をすべきである。病院で「サ高住」を建てて管理するというのもおもしろいと思う。
○内視鏡下の手術が可能な症例は、今や内視鏡手術である。一般急性期の診療を行う病院にあっては、欠かすことのできない診療機能の一つと思ってその機能の拡充に取組むべきである。気が付いたら取り残されていたということがないようにご注意を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です